耐震診断・耐震補強・耐震リフォームは日本木造住宅耐震補強事業者協同組合
安心な暮らしのために
耐震診断について
補強工事の実例
会員企業紹介
組合について
お役立ち情報
Home
情報通信バックナンバー
情報通信バックナンバー
水害リスク説明義務化スタート 8月下旬より【情報通信 vol.545】
水害から「自らの命を自らが守る」気象庁のe-ラーニング【情報通信 vol.539】
在宅勤務(テレワーク)6週間で見えてきた課題とメリット(GMO調べ)【情報通信 vol.528】
新型コロナウイルス関連情報【5月7日(木)まで更新】
被災後に住宅を再建した4人に3人が平屋を選択【情報通信 vol.517】
シニア向けリフォームの提案力を高める冊子【情報通信 vol.510】
台風19号「ハギビス」の被害とこれからの備え【情報通信 vol.507】
消費税増税で約8割が家計が苦しく、見直し検討【情報通信 vol.503】
消費税増税が与える住宅購入への影響に関する調査【情報通信 vol.501】
保険金を使った住宅修理相談の件数が急増【情報通信 vol.493】
ご存知ですか 大雨災害時、5段階の警戒レベル【情報通信 vol.490】
いよいよ施行される改正建築基準法に関する説明会【情報通信 vol.487】
10人に1人以上が災害対策に「家屋の耐震化」が必要と回答【情報通信 vol.485】
平成31年度「長期優良住宅化リフォーム推進事業」4/10より受付開始
旧耐震の戸建てに暮らす高齢者は3世帯に1世帯の割合【情報通信 vol.482】
登録団体制度のWEB広告が本日から配信中!【情報通信 vol.478】
ミレニアル世代の4人に1人 結婚しても同居しない、又はパートナーいらない【情報通信 vol.476】
豪雨・洪水・地震・津波。最も恐れている災害は・・・【情報通信 vol.475】
2019年与党税制改正大綱/住宅ローン延長、住宅エコポイント復活【情報通信 vol.468】
消費税増税時に「住宅エコポイント」の復活か【情報通信 vol.465】
非持ち家居住者の【7割】マイホームは購入したくない【情報通信 vol.464】
1
2
3
>>
関連団体サイト