━木耐協情報通信 vol.451━━━━━━━━━━2018年8月21日━━━
□■ 木耐協 耐震診断結果 調査データ
■□ 【耐震補強工事 実施者はどんな人?】
http://www.mokutaikyo.com/data.html
―――――――――――――――――――――――――――――――
木耐協事務局です。
本日、国土交通省にてプレスリリースを行いました
「木耐協 耐震診断結果 調査データ」をご紹介します。
今回の調査データは、耐震診断実施者を対象とした
アンケート調査で「耐震補強工事を実施した」と回答した人に
クローズアップして特集しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
主なトピックス
―――――――――――――――――――――――――――――
【1】 耐震診断結果が「1.0 (一応倒壊しない)」を
超えていても、さらに補強工事を実施して
耐震性を高めている人が「○割」!(p.1)
【2】 補強工事を「した人」と「していない人」の
意識の差を見ると、工事を「した人」の方が
「自分が地震に遭う」と感じている!(p.2)
【3】 弊組合の診断対象である「昭和25年~平成12年築」。
『補強工事実施率』に年代差はあるのか?(p.3)
【4】 耐震補強工事の平均額は「161万4,920円」
(旧耐震:182万9,944円、新耐震 145万9,843円)(p.4)
木耐協 調査データ
http://www.mokutaikyo.com/data.html
―――――――――――――――――――――――――――――
また、過去の調査データでは
「81-00木造住宅の耐震性」(平成30年1月発表)
「補強工事の9割で壁補強実施」(平成27年8月発表)
といったデータも掲載しています。そちらもぜひご覧ください